ガンの罹患数は男性では40代から、女性では30代から上がり始め、年齢が上がるほど罹患数が上昇していくことがわかります。50代までは女性の方がガンの罹患数が高く、60代以降は男性の罹患数が急激に上昇して女性を上回ります。
住宅ローンを利用して不動産を購入する際には通常、団体信用生命保険が組み込まれています。 そのため万が一、返済期間中にオーナー様が亡くなられても、ローンの残債は生命保険会社によって完済されます。残されたご家族の方には無借金の資産(不動産)が残されますので、そのまま保有し続けて家賃収入を得ることもできますし、売却して売却益を得ることもできます。
上記のように定期生命保険で毎月8,275円の保険料を支払っていくと、35年間で合計約347万円を支払うことになりますが、保険期間に何事もなければ契約は終了し、解約返戻金は一般的に0円になります。一方で団体信用生命保険の場合、家賃収入から月額返済額を引いた14,000円を毎月の自己負担額とすると、35年間で約588万円を支払い、返済期間に何事もなければ購入した不動産が純資産となります。 さらにその後は、ずっと家賃収入だけを得ることができます。
なぜ不動産投資なのか > 不動産が選ばれるワケ > ②保険代わり(死亡・ガンに対応)
なぜ不動産投資なのか > 不動産が選ばれるワケ > ②保険代わり(死亡・ガンに対応)